
前回のブログ「ドクターも驚き。ずっと「よくなかった骨密度」が、不思議と改善した。60代女性クライアントさんのお話。①の続きで、「骨密度の改善」に、何が効いたのか?のお話です。
【初めての方に自己紹介】
こんにちは、
広島市安佐南区のみどりい整骨院です。
自己治癒力を高める独自のメソッド、
「西尾メソッド」というものを開発し提供しています。
これまで20年以上、
特に慢性的な痛みや、不調の原因をピンポイントで特定し、
それを根本的に改善するというお手伝いをしています。
では、半年で18歳も骨密度が若返った、クライアントさんのお話②です。どうぞ。
ドクターも不思議に思われた「骨密度の改善」。何が効いたのか?
病院の先生も、今回の「半年で18歳も若返った骨年齢のケース」には、とても不思議に思われたそうで、
先生の説明では、最も考えられるのは、
ウチの院(みどりい整骨院)で行っている「バランス改善の施術」の一環である「栄養指導ではないか?」
と言われてたそうです。
ちなみに、骨密度は「カルシウム不足」が最もよく言われていることですが、
こちらのクライアントさんへは、「カルシウム摂取」のご指導はいっさいしていません。
実際には、こちらのクラアイアントさんに必要な栄養素として、そのほかの4種類の栄養素を導き出してご指導していました。
その中で最もよく効いたと思われるのは、骨にもとても大切な
・ビタミンDと、
・ビタミンK
の摂取だろう。と、病院の先生も説明されたそうです。
ただ、骨密度は栄養が最も大切な要素ではありますが、それ以外に、
・運動不足
・睡眠不足
・栄養不足。など
生活習慣の様々な要因が影響します。
運動不足が主な要因だと、
運動を増やすことで改善したり、
睡眠不足であれば、
睡眠を増やすことで改善したりするかもしれません。
なので、ビタミンDが骨密度の改善に本当に効いたかどうか?と言うのは推測でしかありません。
本当により正確に判断するには、もっとエビデンス的な方法で調べてみないとわからないと思いますが、
ただ、クライアントさんもこの半年で特に変わったことといえば、「当院での体の診断に基づいた生活習慣の改善くらいしかありません」とのお話でしたので、ドクターもそのような結論に至られたんだと思います。
骨密度に効くのはカルシウムだけじゃない。
この度のこちらのクライアントさんのケースでは、主治医のドクターの先生曰く、
「主に栄養のご指導が最も効果的だった」と言う可能性が高いと思われますが、
本当の真実を解明するには、もっと正確な科学的調査をしないとわからないと思います。
また、1つの要素だけが骨密度の低さにつながることは少なく、様々な要因が影響します。
この度のクライアントさんのケースでも、その時その時の体のバランスをチェックし、その時に必要な睡眠。その時に必要な運動やエクササイズ、体の使い方。食べ方などを導き出して行っており、その様々な要素の積み重ねが絡み合って、改善したはずでし。
時に、脳と神経のバランスが改善するように行っており、その改善方法の鍵は全て生活習慣の中にあります。
この度のクライアントさんの骨密度のケースは、栄養の改善が最も栄養が大きいと思われますが、それ以外の生活習慣の改善の積み重ねによる結果だとも言えると思います。
これからは、左右の骨密度の差を改善へ
しかし、こういった検査で数値化できることはほんと、体の状態を把握するためには大切なことですね。
整骨院では骨密度測れないですからね〜。
これらも、病院の先生方のご協力をいただきながら、クライアントさんのお身体の改善に繋げさせておただこうと思っております。
あとは、今回のクライアントさんのケースでは、左足と、右足の骨密度にかなり大きな差がありました。
こちらの要因は、元々、
・お身体の左右差があり、
・それは筋力の違いも大きく、
・あとは左右の神経バランスの違い
が、ありましたので、今後、左右差の改善につながってくれたらな〜。と言う期待をこめて引き続き施術をさせていただければと思っています。
一人一人の「お体の状態の把握」と、「生活習慣の把握」と、「的確なアドバイス」が最も大切なこと
病院の先生方も、「骨密度の改善」には頭を悩ませられているように、「簡単に改善できる」ことでもありませんよね〜。
やはり、クライアントさん、お一人お一人の生活習慣の把握と、お身体の状態の把握。をしっかりさせていただきながら、色々な方面から、的確なアプローチをすることが大切だと思いますね。
あとは、栄養素って、やはり食事から取れることが1番いいのですが、どうしても足りないものは、「摂り続けても影響の少ないサプリ」などを使うのも悪くないですね。
(マルチビタミンとか、ビタミンB群など、摂り続けるとよくない。と言われるものもありますので、お気をつけください)
まあ、ビタミンDと、Kは適量であれば、飲み続けることの影響は少ない。と、科学的には言われているので、骨密度が気になる方は1つの方法として試してみるのも悪くないかもです。
でも、それでも、改善しない。という方は多いと思いますので、なんとか病院の治療以外で改善できる方法を探されていたり、
また、自分のバランスを知りたい!とか、改善できるポイントを見つけて欲しい!と言う場合は、
脳と神経バランスから読み取って、多方面からのアプローチで診ていきますので、気になる方は、お気軽のご相談いただければと思います。
この度は、骨密度のお話でした。
データのご提供など、ご協力くださいましたクライアントさん。ありがとうございました。
みどりい整骨院
広島市安佐南区緑井4−11−12
tel:082-876-0115